さくらら ~Surface Go と 30代ワーママ~

Surface Goで生活が一変!? イヤイヤ期の娘からSurface Goを守るのが私の使命!!

Surface Go 本体&付属品②サイズ

今日はSureface Goのサイズについて書きたいと思います。

Surface Goの本体サイズは245 mm x 175 mm x 8.30 mm。ほぼB5サイズです。画面サイズは10インチです。

 

Surface Pro 3と比べると

Surface Pro 3が12インチだったので、比べるとこんな感じです。↓

f:id:nnnskrnnn:20180908011253j:plain

左Surface Go、右Surface Pro 3

他のノートPCと比べると

小型ノートPCのメインストリームはおそらく11インチ~13インチのようです。最近だと富士通のLIFEBOOK(13.3インチ)やNECのLAVIE Hybrid ZERO(11.6インチ)、MacBook(12インチ)など。

レッツノートRZ6が10.1インチの775g軽量ノートPCで、私もかなり迷いましたが、20万円超で断念。。ちなみにポートの拡張性や性能は断然レッツノートRZ6の方が優秀です(Surface GoはUSB type-C x 1なのに対し、レッツノートRZ6はHDMI、RGB、LANコネクター、USB type-A x 3)。

でもぶっちゃけ、お金があっても私はSurface Goを選んだような気がします。だって、Surface Goの方がかわいいし!!!!!!

 

 

続いて、タブレットとも比較してみましょう。

iPad Proと比べると

よく比べられるのがiPad Proですが、サイズはほぼ一緒(iPad Proは10.5インチ)です。細かい違いは色々あるけど、一番大きな違いはやっぱりOSの違いでしょう。

iPad ProはiOS、Surface GoはWindwsです。

利用できるアプリの種類が多いのはWindowsです。特にマニアックなアプリや業務系のアプリはiOSにはない可能性が高いです。(一方でゲームやエンタメ系のアプリとなるとiOSに分がある気がする)

気を付けないといけないのはMicrosoft storeの公式アプリ自体はとても少ないということです。Surface Goは購入時はS modeというMicrosoft Storeの公式アプリしかインストールできない状態です。しかしS modeは無償で解除できるので、好きなアプリを自由に使えるようにするにはひと手間かかります。

 

HUAWEI MediaPad M3 Liteと比べると

Android タブレットってあんまりないんですが、既に持っている!って方は気になりますよね。私はMediaPad M3 Lite(LTE)を使っているので比較してみます。

サイズはこんな感じです。↓Surface Goの方が一回り大きいですね。

f:id:nnnskrnnn:20180908150022j:plain

Surface GoとHUAWEI MediaPad M3 Liteの比較

HUAWEI MediaPad M3 Liteは8インチの画面で310g。OSはandroidです。androidもiOS同様、使えるアプリはWindowsよりも少ないです。もう少し正確にいうと、どちらかにしかないアプリが多いので、使いたいアプリがWindows用なのか、iOS用なのか、android用なのか確認された方がよいと思います。

 

次回はまた別の観点からSurface Goをご紹介します。乞うご期待!!

 
マイクロソフト Surface Go (128GB/8GB)
by カエレバ
マイクロソフト 【純正】 Surface Pro 対応 Surfaceペン シルバー EYU-00015
by カエレバ
USB C ハブ Novoo USB3.0 TypeC ドッキングステーション USB PD対応 HDMI USB3.0ポート×2 MacBook2016 MacBook Pro ChromeBook など対応 (ライトグレー)
by カエレバ
Surface go 専用スキンシール サーフェス go ノートブック ノートパソコン カバー ケース フィルム ステッカー アクセサリー 保護 花 植物 赤 012171
by カエレバ

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村